本日はスマホ首についてお話していきます。
長時間のスマホやパソコンの使用により首後ろの緊張が高まるスマホ首という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
いわば国民病の一つとして問題となっているのではないでしょうか。
現代病としてスマホ使用によるスマホ首から眼精疲労や肩こりや頭痛が発生しやすい土台となっています。
スマホ首による第二頸椎のずれの影響により頭後筋の緊張が高まります。
頭の重さは体重の10%ほどと言われていますので位置がずれるだけでそれを支えている筋肉の緊張を高めることとなります。
後頭下筋とは
第1、2頸椎の間にある小後頭直筋・大後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋でいわゆる頭後下筋と言われる群のことです。
スマホ首とは?
スマートフォンの使用により姿勢の悪化で首の骨のカーブが失われ
(頸椎がまっすぐなる)、ストレートネックの状態になることを指します。
セルフチェック
かかと・お尻・肩甲骨・後頭部の4点を壁にピタッと付けて立ってみてください。
この際に後頭部が壁に付かなければスマホ首と言えます。
壁があればすぐにチェックすることが可能ですのでストレートネックでお困りの方は是非1度お試しください。
頭は体重の10%ほどと言われており頭部の位置が前方方向に吐出してしまうとストレートネックのみならず猫背、骨盤の後傾と体の歪みを起こし関節、靭帯、骨、神経に負担が大きくなります。
そのような状態で生活をすることで肩こり、頭痛、腰痛と痛みを感じやすくなるでしょう。
スマホ首解消方法として
・後頭下筋(大頭直筋、小頭直筋、下頭斜筋、上頭斜筋)のストレッチ
・第二頸椎の修正
・僧帽筋、胸鎖乳突筋、斜角筋の強化
・大胸筋、小胸筋のストレッチ
・胸椎の柔軟性とアライメント修正が重要となります。
スマホ首による頭痛や肩こりお困りでしたらまずは姿勢評価とセルフチェックを行い現状を把握することが重要です。
お勧めの運動としてピラティスは有効的な手段として行いやすい運動の一つです。
特にハンドレッドというピラティスの動きがありますのでご紹介いたします。
①仰向けになり後頭部をマットに押し付けます。
②骨盤をニュートラルポジションを確保したところで鼻から吸いこみ口から「ハ~」と呼吸を吐きます。
③呼吸を吐きながらおへそをのぞき込み頭部、頸椎、胸椎を持ち上げます
④上記の位置を維持したまま呼吸を三回繰り返します。
自宅で簡単に取り組めれる運動ですので首のケアとしてピラティス(ハンドレッド)上記の運動をおこなってみましょう。
新潟市初心者でも取り組みやす姿勢改善ダイエット専門パーソナルジム
整体ピラティスウォークYouTube
整体ピラティスウォークInstagram